兄弟からのお下がりのものであっても自分専用の机をもらった時には、子どもながらに何だか一人前になった気分で、いよいよこれから勉強が始まるんだ〜と意気込んだものです。
文房具を納める引き出しの場所にこだわったり、大事なおもちゃでぎゅうぎゅうにつまってしまったり・・・
家族構成や、部屋の都合によって選ぶ机も人それそれだけど、自分の机が決まる瞬間っていうのは大事な儀式のような感じも受けます。
果たして専用のりっぱな机があるからといって偉くなれるのか?
いい机を用意してもらったからといっても、必ずしもそこで勉強するとは限りません。
低学年の内は、リビングのテーブルでことがすむことが多い実態もあります。
親のそばで宿題を広げるからかもしれませんね。
机に向かって自分から勉強する習慣を付けれるのは、高学年になってからかも。
でもでも、1年生の時に自分の机ができた感動の時は、勉強のスタート合図であることには変わりないと思います。

ご家庭のお子さんにあう机選びの参考に見てみてくださいね。


【関連する記事】